SCERTSモデル(サーツモデル) 1巻 アセスメント|日本文化科学社の書籍
1章 イントロダクション
  SCERTSモデルとは何か?
  このマニュアルについて
  SCERTSモデルの核となる領域
   ・社会コミュニケーション
   ・情動調整
   ・交流型支援
   ・全体は部分の総和より大きい
  SCERTSモデルに関するいくつかの問いと答え
   ・なぜ社会コミュニケーション、情動調整、交流型支援に焦点を当てるのか?
   ・何がSCERTSモデルで何がSCERTSモデルでないのか
   ・どうして自閉症スペクトラム障害児の発達を支援するための別のモデルなのか?
   ・SCERTSモデルの基礎となる、推奨実践の基本理念
   ・SCERTSモデルは価値観を基盤にしたモデルである
   ・SCERTSモデルの価値� ��準と基本原則
2章 社会コミュニケーション領域
  SCERTSモデルにおける社会コミュニケーションの3つの発達段階についての概観
  社会コミュニケーションにおける中心的な難題
  社会コミュニケーションの3つの段階の特徴と移行
    ・社会パートナー段階
    ・言語パートナー段階
    ・会話パートナー段階
  要約
"デビッド· K 。レイノルズ"とうつ病
3章 情動調整領域
  情動調整の定義
    ・情動調整能力の発達水準
    ・情動調整と覚醒の関係
  発達と相互調整能力および自己調整能力
    ・相互調整
    ・自己調整
  自閉症スペクトラム障害に関連する情動調整の困難
    ・自閉症スペクトラム障害における相互調整とその中心的難題
    ・自閉症スペクトラム障害における自己調整とその中心的難題
    ・調整不全からの回復と自閉症スペクトラム障害の中心的難題
    ・情動調整の究極的な目標:「フロー」の促進
4章 交流型支援領域
  交流型支援の方略を必要とする中心的難題
    ・対人間支援を必要とする中� ��的難題
    ・学習支援を必要とする中心的難題
    ・家族支援を必要とする中心的難題
    ・専門家間支援を必要とする中心的難題
  要約
子どものうつ病離婚
5章 SCERTSモデルのプログラムの優先事項とマイルストーン
  SCERTSモデルにおける社会コミュニケーションの優先事項
    ・なぜSCERTSモデルでは発達的な枠組みが強調されるのか?
    ・社会コミュニケーションの目標設定の枠組み
  SCERTSモデルにおける情動調整の優先事項
  SCERTSモデルにおける交流型支援の優先事項
    ・対人間支援の提供における目標と優先事項
    ・学習支援の提供における目標と優先事項:教育における学習の長所と短所の密接な関係
    ・家族支援の提供における目標と優先事項
    ・専門家間支援の提供における目標と優先事項
  要約
6章 現在の介入アプローチの連続体とSCERTSモデル
  エビデンスベースの実践というコンセプト
  SCERTSモデルは全米研究評議会の推薦事項および指導上の優先事項と
   どう調和しているか
    ・自閉症スペクトラム障害児教育に対する全米研究評議会の推薦事項
    ・全米研究評議会の指導上の優先事項
  どの点でSCERTSモデルは現在の教育アプローチの背景とフィットしているのか
    ・自閉症スペクトラム障害児に対する教育アプローチ間の類似点と相違点
    ・教育実践の次元
  要約
患者の滝、コスト、2006年
7章 SCERTSアセスメントプロセス:概観と実行
  アセスメントという用語の定義
  SCERTSアセスメントプロセス対伝統的なアセスメントアプローチ
  SCERTSモデルのアセスメントのアプローチの範囲
  SCERTSモデルで用いられる家族支援のためのアセスメントの実践
    ・アセスメントにおけるきょうだいの役割に関する特別な配慮
    ・家族中心の実践であるための7つの方法
  SCERTSアセスメントプロセスの概観
    ・ SCERTSアセスメントプロセスの領域、要素、目標、小目標、段階
  SCERTSアセスメントプロセスの実行
    ・ステップ1:子どものコミュニケーション段階を決定する
    ・ステップ2:SAP-Rフォームを用いて情報を収集する
    ・ステップ3:アセスメントチームのメンバーを確認しSAP-Oの計画を立てる
    ・ステップ4:SAP-Oフォームを記入する
    ・ステップ5:行動サンプリングを行う
    ・ステップ6:SAP 要約フォームを用いて情報を編集、統合する
    ・ステップ7:目標と小目標とに優先順位をつける
    ・ステップ8:さらなるアセスメントを推奨する
    ・ステップ9:SCERTS 教育プログラムをデザインする
    ・ステップ10:継続的な追跡をする
8章 SCERTSアセスメントプロセス:SAP-Oフォームと基準とを用いて
  社会パートナー段階におけるSAP-Oフォーム
  社会パートナー段階におけるSAP-Oの基準
  言語パートナー段階におけるSAP-Oフォーム
  言語パートナー段階におけるSAP-Oの基準
  会話パートナー段階におけるSAP-Oフォーム
  会話パートナー段階におけるSAP-Oの基準
文献
付録A SCERTSアセスメントプロセスフォーム
  コミュニケーション段階決定シート
  SAP-R(報告)フォーム(社会パートナー段階)
  SAP-R(報告)フォーム(言語パートナー段階)
  SAP-R(報告)フォーム(会話パートナー段階)
  SAPマップ―SAP-Oの計画―
  SAP-O(観察)フォーム(社会パートナー段階)
    意図・情動表出記録シート
  SAP-O(観察)フォーム(言語パートナー段階)
    意図・情動表出記録シート
    語義記録シート
    語連鎖の関係意味記録シート
  SAP-O(観察)フォーム(会話パートナー段階)
    意図・前提・会話規則記録シート
    情動の表出・理解記録シート
    言語成分記録シート
     文構造記録シート
  SAP Sum(要約)フォーム(社会パートナー段階)
  SAP Sum(要約)フォーム(言語パートナー段階)
  SAP Sum(要約)フォーム(会話パートナー段階)
  SAP経過日誌(バージョン 1)
  SAP経過日誌(バージョン 2)
  SAP週次経過記録票
  SAP活動計画フォーム
付録B 用語解説
索引
訳者あとがき
0 コメント:
コメントを投稿